沖縄ツーリング2014 | |
第3日目 (別府〜湯布院〜阿蘇〜通潤橋〜高千穂〜戸川〜椎葉村) |
![]() |
2014.2.28 別府の朝です 窓から外をうかがうと 地獄釜の湯煙があがってました |
|
![]() |
談話室のような部屋に入ると 壁に有名人の色紙が飾ってありました ・佐藤B作 ・ためしてガッテン(Tシャツ) くらいしか分かりませんでした |
|
![]() |
さあ、今日は距離がありますので 早朝に出発です 道路からも湯煙があがってます |
|
![]() |
阿蘇を抜ける予定ですので 由布岳にも寄り道です 今日は天気も上々のようです |
|
![]() |
湯布院の街にも 少し霧がかかってました |
|
![]() |
ここで東京からのライダーと出会います 現役時代に免許を取り 私と同じように、現役時代にバイクを覚え 定年と共にツーリングを楽しんでるそうです |
|
![]() |
さあやってきました阿蘇です 大観峰を通り過ぎてしまいましが 突然 見事な雲海が目に飛び込んできました 適当なところにバイクを止めます |
|
![]() |
これは圧巻です 年に20日ほどしか見れない景色だそうです |
|
![]() |
大観峰へ引き返します | |
![]() |
今までここをパスしてましたので 今回は予定のスポットです |
|
![]() |
ここで、東京からのライダーと 再会です さすがにBMですね 大観峰を見終わり次のポイントへ 向かうところだそうです |
|
![]() |
大観峰のポイントへ着く頃には 雲海が少しづつ消え始めてました |
|
![]() |
広大な眺めを楽しんで スナップに納まります さあ、次は熊本方面へ向けて 峠を超えます 狙うポイントは”通潤橋”です |
|
![]() |
峠の風景です バイクでの走行に問題はありませんが 残雪が路肩にいっぱいです |
|
![]() |
雪の風景を楽しんで 峠を抜けましょう |
|
![]() |
通潤橋に着きました このポイントは、橋の上の辺り のようです |
|
![]() |
橋からの放水が有名ですが サイフォン式ということで 橋の内部に水路が3列あるようです |
|
![]() |
橋の上の眺めです 歩いて渡ることが出来ます 橋の両端が高くなってますね |
|
![]() |
これは中央部の放水用の穴です 下の川に向けて放水するんですね 残念ながら今日は放水はありません |
|
![]() |
脇道から下に降りる途中からの 眺めです アーチが見えてきました |
|
![]() |
こうしてみると 立派な石作りの構造物ですね |
|
![]() |
こんなに大きなものを どうやって作り上げたのか? すごい技術です もちろん職人だけでなく 村人も総出で作り上げたんでしょうね |
|
![]() |
基礎部分もとてもガッチリしてます 継ぎ目なんかもスマートに 処理されてましたよ 次のポイントは 高千穂峡です 来た路を少し戻ります |
|
![]() |
道路整備中とのことで 大回りしながら谷へ下ってきたところに 高千穂峡がありました 駐輪場からかなり歩いてゆくのか? とおもいきや 直ぐこの下に有名なポイントがありました |
|
![]() |
観光用の歩道も整備されてて あっけないくらいにアクセスできました |
|
![]() |
有名な「真名井の滝」の風景です この下にポートで行けるんですが 今回はパスです |
|
![]() |
高千穂神社にも行きたかったんですが 時間も心配になりましたので 今回はパスしましょう |
|
![]() |
高千穂といえば”天岩戸”ですね そしてここは 「天岩戸神社」 です |
|
![]() |
「天照皇大神」が祭られています | |
![]() |
案内板に”天岩戸”が表記されてましたので 何とか見えないかと回ってみましたが 見えるはずもありませんね? ”禁足地”との表記もありましたァ |
|
![]() |
神社の付近の集落の様子です ゆったりとした日本の集落ですね 本日の宿泊地は平家の残党が逃げ延びる 為に山中に分け入った椎葉村です 高千穂から直行できるのですが もう一つ寄り道です |
|
![]() |
高千穂の東に、石垣で有名な集落が あるとTVでやってたのをチェックしてました ここまで来たんで足を伸ばしてきたところ あと10kmくらいというところで 全面通行止め! に出っくわしてしまいました |
|
![]() |
あきらめられず、近所の方に相談しました 親切な方で、実に要領よく 別のルートを教えてくれました 1時間ほどかかるルートでしたが 要所要所で説明を受けた目印が出て来て 迷わずに行く事が出来ました |
|
![]() |
「石垣の村 戸川」 です 現在では、7戸ほどの集落だそうです |
|
![]() |
急な斜面に水田を確保する為に 高い石垣が組まれてます ”野積み”といって、掘り出した石を 加工せずに積み上げる技術だそうです |
|
![]() |
斜面の上のほうまで石垣が組まれてます 水は上流から畑用に導いてるそうです |
|
![]() |
川に沿って細長い水田が並んでます | |
![]() |
戸川の帰り道 山桜でしょうか? 綺麗に咲いてました 春が近いです |
|
![]() |
高千穂に戻りました ここから一気に椎葉村に南下します |
|
![]() |
ちょうど日暮れに宿に到着です 今日は旅館ですので自炊は不要です 先ずは風呂でゆっくりしましょう |
|
![]() |
色んな食材が並びました 特に山菜料理については 食べたことのないものがいろいろ 出てて楽しめました 自炊もいいけど旅館の食事も いいですね (^^♪ |
|
![]() |
椎葉村の古民家「鶴富屋敷」に住んでいた方が その敷地内で営んでいる旅館です 明朝、屋敷を見せてもらうことにして 今日はゆっくりおやすみです 今日は目いっぱい走りました! |
|